• 異例の早さ
    過去にない、異例の早さでの梅雨明け。1か月早い、真夏の到来。自販機、商品の補充が追い付かないほどになっている。今年の夏は飲料業界にとって恵みの夏となるかも・・・...
  • 変化
    ここ4~5年、私達業界を取り巻く、社会的変化。コロナ自販機・台当たり売上の低下働き方改革人手不足自販機商品のデフレ化デジタル通貨対応商品の値上げ(これから)などなどかつてないほどの大きな変化が次々と起こる。だた、コロナを除けばすべてはいきなりやってきているわけではない。その変化に対してどう動くのか?それが大切。...
  • 眠りのニーズ
    ヤクルト1000が品薄状態・・・どうやら「眠りのニーズ」は非常に高いよう。飲料はカフェインなど「眠気覚ましニーズ」商品は結構あるが、「眠りの質」に対応した機能性飲料は少ない。「よく眠れるコーヒー」なんて商品いいんじゃないかな!?...
  • 企業物価
    5月の企業物価、昨年比9.1%アップ。一般の消費物価はそれほど感じないが、実は企業ではすさまじいインフレが起きている。本格的なインフレはこの後やってくる。強烈なスタグフレーションになるかも・・・私達の様な、末端の中小企業が出来ることは何なのか?真剣考え・・・準備です。...
  • 梅雨入り
    本日、関東地方梅雨入りの発表。昨年より8日早い。例年のことだが、これから1か月とちょっと、梅雨の季節とつきあっていくことになる。ここ数年、一時に降る雨量が半端ない。確実に天候が変わってきている。自販機の売りも、まさに天候次第になっている。当面、お天道様とにらっめこ状態が続く・・・...
  • 自販機オペレーターの実体
    ワンルート当たりの売上がここ10年でかなりの低下。原因はそもそも自販機が売れなくなった働き方改革で労働時間の減少人材不足ルートマンのオペレーションスキルの低下結果大幅な収益を悪化を招くまさに負のスパイラル・・・これらを解決していく方法はそれぞれの会社の経営者が考えていく事・・ちなみに一長一短ではいかない!私達は10年以上も前から取り組んでいる。それは今でも続いている・・...
  • 自販機オペレーター・あり方の否定
    私達の近未来はどうなる?今までのやり方でいいのか?時流に適応しているか?変化出来てるか?こんなことを考え・・早い決断で・・自己変革しないと明日はない...